先日、VESAK
2008が閉幕したが、その反響は未だ残っている。祭典、信仰とともにVESAK
2008は、人々に対して明るく楽観的な将来、そして平和と深い哀れみが存在する世界への信頼をもたらしたといえよう。
 Vesak
2008に出席したベトナム仏教協会の徳法主であるティック・フォー・トエ(Thich Pho Tue)師とベトナム仏教協会中央理事会の代表者一行
|
 Vesak
2008を訪れた海外からの仏教信者を歓迎する ベトナムの仏教信者
|
 2008年5月14日早朝からVesak 2008の開幕式を待ちわびる 数万人のベトナム仏教信者
|
 Vesak
2008を訪れた海外からの代表者を案内するハノイ の各大学のボランティア
|
 Vesak
2008の開幕式で挨拶 するグエン・ミン・チエット(Nguyen Minh Triet)国家主席
|
 国内外の仏教組織の代表者3500人が Vesak 2008 の 開幕式に出席した
|
 国家会議場の前で揚げられている長さ21.32m、幅18m、 重さ60kgの仏教の旗
|
 Vesak
2008の開催期間にバーチエウ通りのヴータック寺 の前に飾られた旗と提灯
|
 2008年5月16日に行われた祈願の蝋燭の点灯式で、 太鼓を叩く日本人僧侶
|
 平和な世界を祈念する2万本の蝋燭で輝く国家会議場(2008年5月16日)
|
 Vesak
2008の開幕にあたり、国家会議場で鳥を放生
|
 ベトナム人仏教信者である画家12人による54作品を集めた「初夏の蓮」写真展が 国家会議場で開催
|
 Vesak
2008の開幕式で披露されたベトナムの仏教文化を 表現する舞踊
|
 Vesak
2008 の閉幕式における仏教をテーマにした 「開覚」交響作品の演奏
|
これまで2000年の歴史を有するベトナム仏教に関する様々なイベントが行われてきたが、本年5月14日から17日まで2008年国連仏陀誕生祭(VESAK 2008) を主催したことは、ベトナム仏教の歴史的な出来事であり、まさに大規模の仏教祭典を初めて開催したのである。
仏暦2552年にあたり、平和なベトナムにおいて国内からの300万人の僧侶と6000万人の仏教信者は、世界74カ国からの宗派を代表した600団体3000名の代表者とともに本祭典に参加し、華やかな祭典の雰囲気の中、仏陀の誕生から涅槃を記念した。
世界の仏教とベトナムの仏教のいずれも平和を重視し、寛容な心をもって人々に教えを授けるものだ。それゆえ、国連が仏陀誕生祭を世界の文化・宗教の祭典であると承認したのである。
本年の第5回VESAKは、ベトナムで開催されることになったが、それはベトナム人にとって名誉であり、世界各国からベトナムが文化、宗教、政治、経済などあらゆる分野で安定的に発展していることを認められていることを示した。そして、今回、ベトナム政府、ベトナム仏教協会 、国内外の仏教信者が協力して意義ある盛大な祭典となった。その中、仏教学についてのセミナー、展覧会、文芸プログラム、世界平和を願うロウソクの灯火、中国とミャンマーで発生した自然災害の被災者のための祈願など、様々な行事が開催されたが、これらのイベントはハノイだけでなく、国内各地方でも行われた。
VESAK 2008 は、まさに世界が大きな変動を迎えている時期に開催された。自然災害、感染症、紛争などが日常的に発生しており、世界中の数百万人の命を奪った。そのため、各首脳、国際機関、宗教組織によるVESAK 2008 へのメッセージ の中で、世界が平和で、民衆が幸福に暮らせるように願うことが込められた。
グエン・ミン・チエット(Nguyen Minh Triet)国家主席は、VESAK 2008 の開幕に際し、ともに協力し合い、より良い社会「現実の世界における涅槃」を構築することを発表した。国連の潘基文(バン・ギムン)事務総長からVESAK 2008 に送られたメッセージの中に「本年のVESAKは、人間の悲惨、辛苦が増大している背景に開催されるものであり、ミャンマーを襲った台風による被害が世界中の人々の心を痛めました。この悲惨な状況において、民衆への愛を持った仏陀の教えを緊急に実現すべきでしょう」との言葉があった。これら国家主席と国連事務総長が強調したメッセージは、本祭典の主たる精神を表現したものと言えるだろう。
国際的な仏教界の団結が深く現れ、宗派、国家、階級などを問わず、皆が互いの手を握り、世界の平和、明るい未来の涅槃のために祈願した。ベトナムの6千万人の仏教信者は、VESAK 2008の成功に大きく貢献したことは間違いなく、彼(彼女)らこそ、VESAK 2008 を世界各国の仏教信者が集う世界的祭典にふさわしいものにしたのである。
文: タイン・ホア(Thanh
Hòa) 写真:チョン・チン(Trong Chinh) |