• Vietnamese
    ベトナムフォトジャーナル ベトナム語
  • English
    ベトナムフォトジャーナル 英語版
  • Français
    ベトナムフォトジャーナル フランス語版
  • Español
    ベトナムフォトジャーナル スペイン語版
  • 中文
    ベトナムフォトジャーナル 中国語版
  • Русский
    ベトナムフォトジャーナル ロシア語版
  • ລາວ
    ベトナムフォトジャーナル ラオス語版
  • ភាសាខ្មែរ
    ベトナムフォトジャーナル クメール語版
  • 한국어
    ベトナムフォトジャーナル 韓国語版

ベトナム:世界中の仏教との出会いVesak 2008

国連による大規模な文化、宗教祭であるVesak 2008が穏やかで平和なベトナムで行われた2008年、世界中の仏教信徒はいつまでも脳裏に焼き付ける一年になるだろう。 Vesak 2008に訪れた人々は、仏教、そして人生に対する愛情豊かなベトナム人信徒だけではなく、約2000年もの歴史の中で培われてきた寺院、石碑、経書など、様々な価値ある仏教の遺産群にも接する機会となる。

国連による大規模な文化、宗教祭であるVesak 2008が穏やかで平和なベトナムで行われた2008年、世界中の仏教信徒はいつまでも脳裏に焼き付ける一年になるだろう。

Vesak 2008に訪れた人々は、仏教、そして人生に対する愛情豊かなベトナム人信徒だけではなく、約2000年もの歴史の中で培われてきた寺院、石碑、経書など、様々な価値ある仏教の遺産群にも接する機会となる。

レー・マイン・タット(Le Manh That )教授・博士:国連Vesak開催委員会委員長 (IOC)

国連Vesak 2008は、国連の文化、宗教祭であり、ブッダの誕生から成道、涅槃を祝うイベントです。タイにおける前回の祭りでは、60ヵ国からの団体を招待したが、今回、ベトナムは90ヵ国および地域から計570団体の代表者4000人を招待しました。ベトナムにおける本年のVesak 2008のテーマは、「仏教と社会:公平、民主、文明」です。

今回、ベトナムがこのような国際的な宗教祭の開催を委託されたことは初めてであります。このことは、ベトナム人信徒にとって非常に光栄であり、大きな責務を持つものでありましょう。このことは、ベトナムにおいて仏教が2000年近く根づき、今もなお発展しているということ。そして、平和をこよなく愛し、フレンドリーなベトナムに対する国連と世界各国からの信任も示すものであると考えております。

ティック・ティエン・タム(Thich Thien Tam)僧侶・博士:Vesak 2008開催委員会副委員長

世界中の仏教団体の方々が参加されたことは、世界中の仏教信徒の団結精神を示すものと思っております。このイベントを通じて、ベトナム人信徒は各国の信徒と交流することが出来、これにより、世界中の人々はベトナムの信仰、宗教活動の状況、政府の信仰の自由を尊重する政策を理解し、この問題についての不正な偏見を取り除くことに貢献を果たすことが出来るものと考えております。

ティック・ヌー・カイン・タオ(Thich Nu Khanh Thao)僧侶:ハノイ・ベトナム仏教学院第5コース受講生

ブッダの弟子として、私はベトナムがVesak 2008を開催することを大変うれしく思います。このイベントは若い僧侶として私たちが各国の仏教文化について理解を深める機会であります。その上、私たちは仏教学院での学びを含め、我が国の仏教の歴史を世界中の人々に紹介する場でもあると思っております。

この大祭は、インドの仏教が起源で、インド人仏教信徒はベサック月(インド暦の4月)を神聖な月と考えている。それは当月の満月の日に、ブッダの出身、出世に関する3つの出来事(誕生・成道・涅槃)が起こった月なのである。ベサック月に行われるVesak は、西暦5月に当たり、昔から、スリランカやタイなど仏教が普及した国々で開催されてきた。ベトナムでは、旧暦4月15日にブッダ誕生祭が行われている。

道徳、文化の価値、平和思想、友好団結への尊重を目指し、34ヵ国の要望を受け、1999年12月15日の第54期国連大会においてVesakは国連の文化、宗教祭と認められた。そして、2000年以降、毎年、国連本部および世界中の拠点で行われるようになった。

文: ティン・ファット(Thinh Phat)、ヴァン・クイー(Van Quy)、タイン・ホア(Thanh Hoa) -写真: レー・クォン(Le Cuong)、ミン・クオック(Minh Quoc)、チョン・チン(Trong Chinh)

Tティン・ファット(Thinh Phat)、ヴァン・クイー(Van Quy)、タイン・ホア(Thanh Hoa)、 レー・クォン(Le Cuong)、ミン・クオック(Minh Quoc)、チョン・チン(Trong Chinh)

仏教界の人材、才能の修行場

仏教界の人材、才能の修行場

ベトナムでの仏教学院の建設と発展は、単なる全国での僧侶の学びへの需要を満たすためだけでなく、ベトナム仏教協会が新時代を担う道徳と才能ある人材を選択し、育成するためなのである。

Top