ニャット・ナム 不屈の精神
ベトナムの歴史の流れの中で、時代の浮き沈みや長きにわたる祖国防衛の戦いの渦中にあっても、ある伝統武術が静かに息づいてきた。幾世代にもわたり鍛錬され、純粋な民族性と深遠な哲学を内包するその流派、それが「ヴォー・ニャット・ナム」である。「ベトナム人の純一性」を体現するその名は、単なる技の集積ではなく、生きた伝説であり、自己修養の哲学であり、世界へと羽ばたく無形文化遺産である。
ニャットナムの物語は、古代よりベトナムのチュウホアンおよびチュウアイ(現在のタインホア省、ゲアン省)に伝わる「ヘット」または「ヘック」の呼ばれる武術から始まりました。攻撃の際に発する内なる力のこもった叫び声は、古来から伝わる特徴であり、相手を威嚇すると同時に呼吸を整える効果があります。数千年にわたり、この武術は家伝として密かに継承され、外国の武術に影響されることなく、純粋なベトナム精神を守り続けてきました。
1983年10月23日、ハノイでニャットナムが正式に公表され、華々しい復活を遂げました。師範・達人・武術家のゴー・スアン・ビン氏が各派を統合し、「ニャットナム」と命名し、これが純粋なベトナム伝統武術であることを宣言しました。
ニャットナムは、「回避、素早い攻撃、正確な打撃、急所への的確な一撃、高い効果」という戦闘理念で際立っています。これは、より体格の大きな相手と対峙する際に、ベトナム人の体力や体格に適した賢明な戦略です。
ニャットナムの最も独特な点は「模倣の精神」、つまり、あらゆる生物や自然の精髄を模倣することです。動物の力、森の蔓のしなやかさ、猿の敏捷さなど、あらゆる要素が凝集され、拳法の型として体系化されています。例えば、「手と体の型」はニシキヘビの動きを、「爪の手」は闘鶏の爪のような動きを模倣し、宇宙との一体化を表現しています。
ニャットナムの武術体系は拳や足の技、武器から内功や外功、そして養生法に至るまで壮大かつ包括的です。特に注目すべきは、伝統医学や経穴(ツボ)の研究、また民間療法を深く融合させ、戦闘と病気の治療の両面に役立てています。
ニャットナムの武道哲学は、単なる戦うという目的を超え、「自己修養の道」として武術を捉えています。修行者は心の「静」に至り、自然と調和し、万物への敬意を育む。これが武を尊び、義を重んじ、故郷と人々への愛の根源です。
公開以降、ニャットナムは絶え間なく発展を遂げ、数千年の歴史を持つベトナム民間文化の遺産として力強く復活しました。
ヘット武術発祥の地であるタインホア省では、ニャットナムタインホア支部が設立されました。指導者は、同地でこの流派の復興と発展に尽力した武術家チャン・ズン氏です。ニャットナムの魅力は今もなお強く、全国各地から数千人の武術家や修練者が集まっています。
誇るべき点は、ニャットナムが武道場に留まらないことです。タインホア省では、教育省の学校武術推進方針に基づき、ホアンクイ小学校など一部の学校で課外授業として導入されています。門下生たちは、省内や全国各地の伝統祭りや主要な文化イベントに定期的に出演し、民族のアイデンティティを広め、守る役割を果たしています。これはニャットナムの炎が若い世代の心の中で明るく燃え続けるための戦略的な一歩です。
ニャットナムの名声は国内にとどまらず、世界五大陸に広がっています。現在、ロシアおよびヨーロッパにおけるニャットナム武道連盟の会長を務める武術家ゴー・スアン・ビン師範の指導のもと、国際舞台において確固たる地位を築いてきました。ニャットナムは1990年代にロシアで設立され、現在ではウクライナ、リトアニア、ベラルーシ、スイス、イギリスなど多くの国々で強い存在感を示しています。
この存在感は、純粋にベトナム武術の魅力を証明するだけでなく、世界の武道地図におけるベトナム人の知恵と勇気の誇りでもあります。
ニャットナムは単なる武術ではなく、かけがえのない無形文化遺産であり、ベトナム民族の知恵、勇気、そして文化の深遠さを象徴する生きた象徴です。一つ一つの動き、一つ一つの叫び声、一つ一つの哲学には、誇り高く神秘的なベトナムの精神が満ち溢れ、困難を力に変え、時の流れの中でも独自のアイデンティティを守り続ける、不屈で強靭な民族の物語を語り継いでいます。
文:タオ・ヴィー
撮影:チャン・タイン・ザン/ベトナムフォトジャーナル