蜜蝋で模様を描くモン族独特の芸術

蜜蝋で模様を描くモン族独特の芸術



布地に蜜蝋を描く芸術は、イエン・バイ省ムー・カン・チャイ県チェ・ク・ニャ集落のモン族に人気のある独特の技法です。先住民の女性たちは熟練した手と豊かな想像力を駆使して、ハンドバッグ、財布、スカーフ、衣類などの伝統的な製品の美しさを際立たせるために、蜜蝋を使って独特の模様を作り出します。


イェン・バイ省ムーカン・チャイ県チェ・ク・ニャ集落は伝統工芸である錦織の本拠地です。ここの人々のほとんどは、蜜蝋の絵付け、藍染めと刺繍、生地の継ぎ合わせを使って装飾的な模様をリネンに刺繍した伝統的な衣装を着ています。これらすべての段階において、蜜蝋の塗装方法は常に独自性を生み出します。それはモン家でのみ受け継がれている独自の特徴であるためです。モン族は溶かした蜜蝋を使って布地の表面に絵を描き、布地の希望の場所を覆います。絵を描いた後、布を染めて熱湯で煮ます。煮る過程で蜜蝋が熱湯に溶けて模様が現れます。模様のある生地は手刺繍され、さまざまな製品が市場で販売されています。



 

リー・ティ・ニンさんは、イエン・バイ県ムー・カン・チャイ地区チェクニャ地区チョントン村の刺繍、機織り、蜜蝋絵付けの技術を最もよく理解している女性の一人です。ニンさんはモン族のスカート、シャツ、抱っこひもに施された蜜蝋の模様は生命の息吹であるだけでなく、モン族の人々の誇りと愛情のようなものでもあると語っていました。

蜜蝋で描く工程を終えた後、民族の人たちが藍を加工し、藍で染めていきます。新鮮な藍の葉や枝を数日間水に浸し、残りをすべてすくい取り、石灰の粉を加えてよくかき混ぜます。インディゴとライムは樽の底に沈みます。水をすべて切ると底に残る粉末状の部分が藍エキスです。染色水を樽に入れて準備するには、インディゴ抽出物と慎重にデカントした台所灰水を使用し、酒と葉を加えます。

 

モン族の錦織の完成品。

撮影:ヴィエット・クオン・ベトナムフォトジャーナル


 

ソールは何度も生地を染め上げた、深くて丈夫なインディゴブルーです。藍水に浸して天日干し、浸しては乾燥、浸しては乾燥を繰り返します。染色の際は、柄を鮮明に保つために蜜蝋部分が割れないように優しく丁寧に染めていきます。

染色の際は、柄を鮮明に保つために蜜蝋部分が割れないように優しく丁寧に染めていきます。特に最近、リー・ティ・ニンさんは、自分の民族の独特の技術を皆さんに紹介したいという願いから、ハノイのヴァン・ミエウ通り51番地にあるクラフト・リンク・スペースで、布地への蜜蝋絵付けやモン族の藍染めの作品作りを実演しました。この展示と紹介には多くの外国人観光客が集まり、首都ハノイの一般の人々も体験に参加しました。これらの生地サンプルは、チェ・ク・ニャ集落のモン族の伝統的な錦織り協同組合グループによってバッグ、ベルト、テーブルクロス、シャツなどの多くの製品に加工され、クラフト・リンク工芸品店で広く販売されています。

クラフト・リンク工芸品店のチャン・トゥエット・ラン店長は「2030年を見据えた西イェン・バイ地域の特定の観光商品の開発」プロジェクトの3年間の実施を経て、チェ・ク・ニャでのモン族の伝統的な錦織文化の美しさが保存され、発展し、国際的に広く紹介されています。ハノイでアーティストのリー・ティ・ニンさんが開催する布地への蜜蝋絵付けアートのワークショップは、首都ハノイを旅行する外国人観光客や首都ハノイに在住・勤務する外国人観光客に民族の先住民文化の美しさを紹介する共同体の連携活動です。

 

ヴァン・ミエウ通り51番地にあるクラフト・リンク工芸品店でチェ・ク・ニャのモン族の
伝統的なリネンに蜜蝋を描く方法を教えるリー・ティ・ニンさん。

撮影:ヴィエット・クオン・ベトナムフォトジャーナル



文:ビック・ヴァン

撮影:ヴィエット・クオン、クラフト・リンク工芸品店の資料/ベトナムフォトジャーナル

訳者:ソン・タム・クエン



Top