• Vietnamese
    ベトナムフォトジャーナル ベトナム語
  • English
    ベトナムフォトジャーナル 英語版
  • Français
    ベトナムフォトジャーナル フランス語版
  • Español
    ベトナムフォトジャーナル スペイン語版
  • 中文
    ベトナムフォトジャーナル 中国語版
  • Русский
    ベトナムフォトジャーナル ロシア語版
  • ລາວ
    ベトナムフォトジャーナル ラオス語版
  • ភាសាខ្មែរ
    ベトナムフォトジャーナル クメール語版
  • 한국어
    ベトナムフォトジャーナル 韓国語版

発見

モン族ラオ・サ集落の銀彫刻

スン・ラ村のラオ・サ集落は、ハ・ザン省のドン・ヴァン石高原にあるモン族の伝統的な銀の彫刻の発祥地です。ラオ・サで作られた銀の装飾品は、地域のモン族が休日や新年に美しく飾り、豊かさを示すだけでなく、健康と幸福のお守りとしても使用されています。
銀の彫刻はドン・ヴァン石高原の民族の文化的生活において非常に重要な役割を果たしている伝統的な工芸品です。銀の装飾品は結婚の時に両親が子供たちに贈る持参金として非常に人気があります。従って、銀の彫刻は今でもこの地域のモン族の日常生活に使う製品として維持され、発展してきました。

ドン・ヴァンではスン・ラ村のラオ・サ集落がモン族の伝統的な銀の彫刻の発祥地であることを誰もが知っています。この土地はこの地域で有名な銀の彫刻を生み出しています。ずっと昔から、満足できる銀の装飾品を注文したい時はいつでも、モン族だけでなく地元の人々もラオ・サ集落に行きます。

 

ラオ・サ集落の銀の彫刻家によって精巧に作られるネックレス。
撮影:ヴィエット・クオン/ベトナムフォトジャーナル



ラオ・サ集落では家族で銀の彫刻業を営む職人。
撮影:ヴィエット・クオン/ベトナムフォトジャーナル



銀を焼いて装飾品を作る工程。
撮影:ヴィエット・クオン/ベトナムフォトジャーナル



ラオ・サのモン族の伝統的な模様や紋様を銀に彫るための道具。
撮影:ヴィエット・クオン/ベトナムフォトジャーナル



ラオ・サの職人が繊細な彫刻刀で作った伝統的なモン族のネックレス。
撮影:ヴィエット・クオン/ベトナムフォトジャーナル

 

銀の装飾品の生産をサポートするために独自の機械を設計したラオ・サのモン族の人々。
撮影:ヴィエット・クオン/ベトナムフォトジャーナル



最も有名な銀の彫刻家であり、ラオ・サで50年以上の経験がある67歳のムア・セ・シンさん。
撮影:ヴィエット・クオン/ベトナムフォトジャーナル





ラオ・サのモン族の職人の豊かな才能と熟練した腕で作られた銀の彫刻の装飾品セット。
撮影:ヴィエット・クオン/ベトナムフォトジャーナル

 

ラオ・サの銀の彫刻は何世代もの家族によって保存され、代々ににわたって引き継がれています。仕事を継承するという考え方から銀の彫刻は家族の子孫にのみ教えられます。特別なモン族の銀の彫刻方法を見聞するために、私たちはムア・セ・シンさん(67歳)の家族を訪れました。彼は最も有名な銀の彫刻家であり、50年以上もの経験があります。

ムア・セ・シンさんは、幼い頃から祖父母と両親から銀の彫刻を教えられたと語りました。モン族は銀の装飾品を作成するために、ブロー成形、鋳造金型、圧延工具、ハンマー、ペンチ、ノミなどの加工用の工具を使用します。昔、原材料として通常、銀貨を使用していましたが、現在ではこの種の銀を使うのは非常にまれで、彼の家族は一般的な銀材料を使用しています。純粋で不純物のない、より良い銀を選択することは高品質の銀製品を作るための前提条件です。

ラオ・サで作られる創造的で審美性の高い銀の彫刻には、銀を焼き、型の鋳造、金床での成形、模様の彫刻、研磨などの多くの製造工程があり、職人の技術と細やかさが求められます。さらにラオ・サの銀の彫刻技術に到達ために、職人は忍耐強く、勤勉に何年にもわたる修業をしなければなりません。

ラオ・サのモン族の職人の才能と熟練した手から作られた銀の彫刻装飾品は非常に独自性が高く、鮮やかでユニークなモチーフを持ち、見る人の目を惹きつけます。ここの銀の装飾品は上品なだけでなく、リング、ブレスレット、アンクレット、ネックレスなど種類も豊富です。衣装とともに、ラオ・サの銀の彫刻製品はドン・ヴァン石高原の人々の美しさをより彩り豊かにしています。

文、撮影:ヴィエット・クオン

ザオ族のトゥ・カイ儀式

ザオ族のトゥ・カイ儀式

ホー・タウ集落、タム・ドゥオン集落、ライ・チャウ集落で行われるザオ族のトゥ・カイ(カップ・サック)儀式は、通常、年の最後の数か月に行われます。これは、すべてのザオ族の男性の人生において特に重要な儀式であり、第二の名前を与えられて初めて成人とみなされ、家族や地域社会の活動に参加でき、死んだ時に先祖たちと再会できると考えられています。

Top