焦点

決議71-NQ/TW:力強いベトナムへの願いに道を開く

ホー・チ・ミン主席の「無知な民族は弱い民族である」という教えに基づき、教育は常に党と国家によって最重要な国策とされ、国家発展の基盤と位置づけられてきました。80年にわたり、「文盲撲滅」運動から改革プロセスに至るまで、ベトナムの教育は祖国の解放、建設、そして防衛という事業に重要な役割を果たしてきました。



ホー・チ・ミン主席の「無知な民族は弱い民族である」という教えに基づき、教育は常に党と国家によって最重要な国策とされ、国家発展の基盤と位置づけられてきました。80年にわたり、「文盲撲滅」運動から改革プロセスに至るまで、ベトナムの教育は祖国の解放、建設、そして防衛という事業に重要な役割を果たしてきました。 

2015年8月22日、ト・ラム書記長は政治局を代表して、教育と人材育成の発展における突破口となる決議71-NQ/TWに署名、公布しました。この決議は、教育は国家の未来を左右する重要な原動力であり、強く繁栄するベトナムという願いを実現するための「鍵」であると引き続き強調しました。

 

「医療と教育分野における優れた成果」展覧会を視察する
ト・ラム書記長と党・国家指導者たち。

撮影:トン・ニャット/ベトナム通信社


2025年9月16日、政治局の4つの重要な決議の実施に関するオンライン会議において、ト・ラム書記長は次のように強調しました。教育への投資は、「国の根源的な力」を育み、高めることであり、国家の未来への投資でもあります。これに基づき、教育と人材育成は「質を軸に、教師を鍵に、技術をてこに」というモットーに沿って発展させなければならない。」


ゲアン省ナゴイ村のナゴイ小中学校の起工式に出席するト・ラム書記長。

撮影:チン・ズイ・フング/ベトナム通信社


ト・ラム書記長は2025年8月22日付けの政治局決議71-NQ/TW号「教育と人材育成の革新的発展」の実施に関する会議を主宰した。

撮影:トン・ニャット/ベトナム通信社


 

決議71-NQ/TWは、2045年までにベトナムが現代的で公平、かつ質の高い国民教育システムを確立し、世界の上位20に入ることを目標としています。この目標を達成するために、同決議は以下の方針を掲げています:

  • 大胆な教育制度改革

  • 特別な仕組みと政策の構築

さらに、国家予算支出の少なくとも20%を教育と人材育成に充て、そのうち少なくとも5%を教育投資に、3%を高等教育に充てることが明記されています。これは、強力なコミットメントであり、教育発展に向けた安定した財政基盤を築くとともに、社会全体が「人づくり」の事業に取り組むためのメカニズムを開くものです。

グエン・キム・ソン教育訓練大臣によれば、これは教育が単なる部門の任務ではなく、国家発展戦略の中心となり、ベトナムの教育が飛躍するための特別な機会であります。


独立・自由・幸福の80年にわたる国家の成果を展示する
教育訓練省のブースでロボットについて学習する人々。

撮影:ホアン・ヒエウ/ベトナム通信社


具体的な政策は現在、同時並行的に実施されており、知識を重んじ、「誰一人取り残さない」という国の深い人間性を示しています。 特に注目すべきは、2025~2026年度から、政府が国境地帯のコミューンに小中の全寮制学校248校の建設に投資し、恵まれない地域、特に山岳地帯の国境集落を優先して、小中学生への給食支援を行ないます。 首都ハノイだけでも、公立・私立を合わせて約76万8千人の小学生がこの政策の恩恵を受けています。

教育者に対して、71-NQ/TW決議は画期的な政策を数多く打ち出しています。 具体的には、幼稚園および一般教育の教員に対する職業優遇手当を最低70%増額、教育支援スタッフには最低30%増額、特に困難な地域、国境地帯、離島、少数民族地域の教員には100%増額することが盛り込まれています。これは、知識の種をまく人々に対する党と国家の深い敬意と配慮を示す措置です。

 

決議71号は一連の画期的な政策を打ち出し、その中には、特に恵まれない地域、国境地帯、離島、少数民族地域における幼稚園および一般教育の職員と教員に対する優遇手当の引き上げが含まれる。

撮影:クォック・カイン/ベトナム通信社


2025年~2026年度から、政府は恵まれない地域、
特に山岳地帯の国境集落の小中学生に対して給食支援を行う。  

写真説明:トゥエンクアン省シンチャイ小中寄宿学校の生徒たちに
提供された温かい昼食の様子。

撮影:ベトナム通信社


教育者への支援にとどまらず、71号決議は、教育分野以外の優秀な人材を教育活動に参画させるための政策も打ち出しています。 具体的には、教育機関における共同専任講師制度の導入や、専門家が学校での科学研究を主導することを奨励する仕組みが含まれています。これらの制度は、恵まれた地域と困難地域との教育格差を縮小することを目指しており、教育の質と機会の均等化に向けた重要な一歩とされています。


ダー川沿い位置するティエンフォン村(フート省)
のチー・サン・ボー幼稚園・小学校。

撮影:チョン・ダット/ベトナム通信社


決議71-NQ/TWは、戦略的ビジョン、明確な方向性、資源への強いコミットメントをもって、教育分野における大きな転換点となるだけでなく、すべての国民が学び、全人的に成長し、国家の繁栄と知性に満ちた未来に貢献できる強いベトナムという国家の願いを実現するためのロードマップでもあります。


文:ベトナムフォトジャーナル
撮影:ベトナム通信社



top