リーソン島はベトナムの前哨基地だけでなく、昔、国の主権を確認するように東海を越え、ホアンサへ向いたホアンサ海兵隊のふるさとである。現在、ホアンサ海隊の後輩は先輩に継ぎ、ベトナムの国の神聖な島を保護している。
ホアン・サ海兵隊のふるさと
リーソン島はクアンガイ省にある。現在、リーソン家族の遍歴資料の中で、17世紀の始め、大陸のサキにいる13人の魚民はクーラオレ(リーソン島の古名)に移り、家を建て、生活をした。
ベトナムの国家大学のグエン・クアン・ゴック博士の研究によると、サキと共に、リーソンはホアンサ海兵隊のふるさとであったという。昔、ホアンサ海兵隊は王の指令を受け、東海におけるホアンサ島チュオンサ島の主権を保護した。
ホアンサ海兵隊の歴史について、1776年にレ・クイ・ドン学者が書いた「撫邊雑録」という本は「グエン家族はリーソン県のアンヴィン集落から70人のホアンサ海兵隊を作り出した。そのメンバー1人づつ6ヶ月分の食料を与え、ホアンサ海兵隊の船は3泊、3日の後、ホアンサ島に到着した。」と書いた。1775年、王朝に提出したホアンサ海兵隊を再編成を希望するクーラオレのアンヴィン区の申し込みの中で、「今、私たちは外国人を含むホアンサ隊とクエフオン隊を作り出し、海へ出て、取った銅、スズ、アザラシなどを差し上げます。戦争が起これば、私たちは思い切り敵を戦います。戦争が終わると、私たちは許可を受けさせいただき、海へ出て、獲った海産を差し上げ、不満を言わず、力を尽くします」と書いた。